アフィリエイト広告を利用しています

ワイモバイル(Y!mobile)のメリット・デメリットを徹底解説【乗り換えを検討している方必見】

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事は約9分で読めます。

ワイモバイルのメリット・デメリット

ワイモバイル(Y!mobile)に乗り換えしようか悩んでいる。ワイモバイル(Y!mobile)のメリット・デメリットをしっかりと知ってから乗り換えたい

そんな方のために本記事では、ソフトバンクのサブブランドとして格安SIM・格安スマホサービスを提供している「ワイモバイル(Y!mobile)」のメリット・デメリットを徹底解説します。

\オンラインストアなら事務手数料無料/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
  1. ワイモバイル(Y!mobile)のメリット・良いところ
    1. ワイモバイル(Y!mobile)のメリット①:ワイモバイルはソフトバンクのサブブランド
    2. ワイモバイル(Y!mobile)のメリット②:新料金プラン「シンプル S/M/L」は5G対応
    3. ワイモバイル(Y!mobile)のメリット③:契約期間と契約解除料の縛りなし
    4. ワイモバイル(Y!mobile)のメリット④:通信速度が速い
    5. ワイモバイル(Y!mobile)のメリット⑤:キャリアメールが使える
    6. ワイモバイル(Y!mobile)のメリット⑥:テザリングの追加料金なし
    7. ワイモバイル(Y!mobile)のメリット⑦:LINEのID検索が可能
    8. ワイモバイル(Y!mobile)のメリット⑧:キャリア決済が可能
    9. ワイモバイル(Y!mobile)のメリット⑨:おうち割 光セットもしくは家族割引でお得に使える
    10. ワイモバイル(Y!mobile)のメリット⑩:追加料金なしでYahoo!プレミアムを利用できる
    11. ワイモバイル(Y!mobile)のメリット⑪:ショップで相談できる
    12. ワイモバイル(Y!mobile)のメリット⑫:データ通信量のくりこしができる
    13. ワイモバイル(Y!mobile)のメリット⑬:ワイモバイルオンラインストアなら事務手数料無料
  2. ワイモバイル(Y!mobile)のデメリット・悪いところ
    1. ワイモバイル(Y!mobile)のデメリット①:おうち割または家族割りを適用できないとそこまで安くない
  3. ワイモバイル(Y!mobile)のメリット・デメリットまとめ

ワイモバイル(Y!mobile)のメリット・良いところ

ワイモバイルのメリット

ワイモバイル(Y!mobile)のメリット・良いところは以下のとおり。

  1. ワイモバイル(Y!mobile)はソフトバンクのサブブランド
  2. 新料金プラン「シンプル S/M/L」は5G対応
  3. 契約期間と契約解除料の縛りなし
  4. 通信速度が速い
  5. キャリアメールが使える
  6. テザリングの追加料金なし
  7. LINEのID検索が可能
  8. キャリア決済が可能
  9. おうち割 光セットもしくは家族割引でお得に使える
  10. ショップで相談できる
  11. データ通信量のくりこしができる
  12. ワイモバイルオンラインストアなら事務手数料無料

ワイモバイル(Y!mobile)のメリット①:ワイモバイルはソフトバンクのサブブランド

ワイモバイル(Y!mobile)はソフトバンクのサブブランドということもあって安心感があります。

また、ワイモバイル(Y!mobile)はソフトバンクのネットワークを利用しているため、通信環境が整っています。

なので、格安SIMのデメリットとして挙げられやすい通信速度もかなり快適です。

ワイモバイル(Y!mobile)のメリット②:新料金プラン「シンプル S/M/L」は5G対応

2021年2月18日から新料金プラン「シンプル S/M/L」の提供が開始されます。

料金プランは、データ通信容量3GBで月額1,980円(税込2,178円)の「シンプル S」、データ通信容量10GBで2,980円の「シンプル M」、データ通信容量20GBで3,780円の「シンプル L」の3つ。すべてのプランで5Gに対応しています。

通話オプションは10分以内の国内通話が無料になる「だれとでも定額」(月額700円(税込770円))、10分を超える国内通話も無料になる「スーパーだれとでも定額(S)」(月額1,700円(税込1,947円))が用意されています。

「おうち割 光セット(A)」または「家族割引サービス(2 回線目以降)」を適用すれば-1,080円(税込1,188円)となります。「おうち割 光セット(A)」と「家族割引サービス(2 回線目以降)」の併用は不可となっています。

シンプル S シンプル M シンプル L
データ通信容量 3GB 15GB 25GB
データ通信容量超過時の通信速度 最大300kbps 最大1Mbps 最大1Mbps
対応通信方式 4G/5G 4G/5G 4G/5G
通話料 20円(税込22円)/30秒(通話オプションあり) 20円(税込22円)/30秒(通話オプションあり) 20円(税込22円)/30秒(通話オプションあり)
月額料金 1,980円(税込2,178円) 2,980円(税込3,278円) 3,780円(税込4,158円)
ソフトバンク光・Air加入」

または「家族割引サービス(2回線目以降)」

-1,080円(税込1,188円) -1,080円(税込1,188円) -1,080円(税込1,188円)
割引適用時の月額料金 900円(税込990円) 1,900円(税込2,090円) 2,700円(税込2,970円)

ワイモバイル(Y!mobile)のメリット③:契約期間と契約解除料の縛りなし

ワイモバイル(Y!mobile)のスマホベーシックプランは、契約期間と契約解除料の縛りはありません。

2年縛りや契約解除の違約金を気にすること無く安心して利用できます。

ワイモバイル(Y!mobile)のメリット④:通信速度が速い

格安SIMは、お昼や夕方など利用者多くなる時間帯は通信速度が遅くなりがちですが、ワイモバイルはソフトバンクのネットワークを利用しているため、お昼や夕方など利用者多くなる時間帯でも通信速度が安定して速いです。

ネットでよくある通信速度比較のランキングでもしっかりと上位に入っているので、通信の安定感は格安SIMの中でもトップクラスです。

ワイモバイル(Y!mobile)のメリット⑤:キャリアメールが使える

格安SIMサービスではキャリアメールがない場合が多いですが、ワイモバイル(Y!mobile)では「@ymobile.ne.jp」のキャリアメールを使うことが可能です。

どうしてもキャリアメールが欲しい人にとっては、とてもうれしいサービスといえるでしょう。

ワイモバイル(Y!mobile)のメリット⑥:テザリングの追加料金なし

ワイモバイル(Y!mobile)は、スマートフォン・タブレットをモバイルWi-Fiルーターとして利用可能になるオプションサービス「テザリング」を申込不要で追加料金なしで利用できます。

ワイモバイル(Y!mobile)のメリット⑦:LINEのID検索が可能

格安SIM・格安スマホサービスは、年齢確認ができないため、LINEのID検索ができないことが多いです。

しかし、ワイモバイル(Y!mobile)はソフトバンクのサブブランドということもあり「My Softbank」を利用して年齢確認が可能となっているので、LINEのID検索を利用することができます。

ワイモバイル(Y!mobile)のメリット⑧:キャリア決済が可能

ワイモバイル(Y!mobile)は「ワイモバイルまとめて支払い」というキャリア決済が利用可能です。

「ワイモバイルまとめて支払い」を使えば、スマートフォンで購入したデジタルコンテンツやショッピングなどの代金、App Store、Apple Music、iTunesやGoogle Playストアのアプリなどの購入代金を、月々のワイモバイルの料金とまとめて支払いをすることができます。

ワイモバイル(Y!mobile)のメリット⑨:おうち割 光セットもしくは家族割引でお得に使える

新料金「シンプル S/M/L」は、「ソフトバンク光・Air加入(おうち割 光セット(A))」または「家族割引サービス(2 回線目以降)」を適用すれば-1,080円(税込1,188円)になります。

この割引を適用できれば、かなり月額料金を抑えることが可能です。

ワイモバイル(Y!mobile)のメリット⑩:追加料金なしでYahoo!プレミアムを利用できる

「Yahoo!ショッピング」や「PayPayモール」での特典があったり「読み放題プレミアム」で雑誌・マンガが読み放題になるなど、多数の特典を利用できるYahoo!プレミアムを追加料金なしで利用できます。

Yahoo!プレミアム月額会員費は508円なので、それが無料で使えるのはメリットです。

ワイモバイル(Y!mobile)のメリット⑪:ショップで相談できる

ワイモバイル(Y!mobile)は全国に約4,000店舗あるので、プランの相談など困ったときなんかにも安心です。

ワイモバイル(Y!mobile)のメリット⑫:データ通信量のくりこしができる

2021年8月からデータ容量を翌月にくりこしできるようになりました。

余ったデータのくりこしができないのがワイモバイルの弱点でしたが、それが解消されました。

ワイモバイル(Y!mobile)のメリット⑬:ワイモバイルオンラインストアなら事務手数料無料

ショップで相談したりする必要がないという人は、ワイモバイルオンラインストアがおすすめ。

ワイモバイルオンラインストアだと3,300円の事務手数料が無料なので、少しでも節約したい人はオンラインストアを利用することをおすすめします。

\オンラインストアなら事務手数料無料/

ワイモバイル(Y!mobile)のデメリット・悪いところ

ワイモバイルのデメリット

ワイモバイル(Y!mobile)のデメリット・悪いところは以下のとおり。

  1. おうち割または家族割りを適用できないとそこまで安くない

ワイモバイル(Y!mobile)のデメリット①:おうち割または家族割りを適用できないとそこまで安くない

「おうち割 光セット(A)」または「家族割引サービス(2 回線目以降)」を適用すれば-1,080円(税込1,188円)となって月額料金が900円(税込990円)〜と、かなり安くなりますが、これが適用できないとUQモバイルの方が安いです。

光回線はどこを契約しているのか?や、一人で契約するのか?家族で契約するのか?など、自分の状況をしっかりと確認した上で、ワイモバイル(Y!mobile)かそれ以外なのかを検討しましょう。

S(3GB) M(15GB) L(25GB)
ワイモバイル 2,178円(税込) 3,278円(税込) 4,158円(税込)
UQモバイル 1,628円(税込) 2,728円(税込) 3,828円(税込)

ワイモバイル(Y!mobile)のメリット・デメリットまとめ

ワイモバイルのメリット・デメリット

ワイモバイル(Y!mobile)はソフトバンクのサブブランドということもあり、安心して使える格安SIM・格安スマホサービスです。

最後にワイモバイル(Y!mobile)のメリット・デメリットをまとめます。

  • ワイモバイルはソフトバンクのサブブランド
  • 新料金プランは5G対応
  • 契約期間と契約解除料の縛りなし
  • 通信速度が速い
  • キャリアメールが使える
  • テザリングの追加料金なし
  • LINEのID検索が可能
  • キャリア決済が可能
  • おうち割 光セットもしくは家族割引でお得に使える
  • 追加料金なしでYahoo!プレミアムを利用できる
  • ショップで相談できる
  • ワイモバイルオンラインストアなら事務手数料無料
  • おうち割または家族割りを適用できないとそこまで安くない

料金を抑えつつ高い通信品質を維持したい人は、ワイモバイル(Y!mobile)は良い選択肢になると思います。

特に「おうち割 光セット(A)」または「家族割引サービス(2 回線目以降)」を適用できる環境にある方には、料金も安くなるので、かなりおすすめの格安SIMです。

\オンラインストアなら事務手数料無料/
タイトルとURLをコピーしました