UQモバイルを3年以上利用しているスマホアプリライフ管理人が、これまでUQモバイルを利用してきて感じたメリット・デメリットを解説します。
- 今猛烈にUQモバイルが気になっている
- UQモバイルのメリット・デメリット、いいところ・悪いところが知りたい
そう思っている方は参考にしてみてください。
UQモバイルのメリット
私が思うUQモバイルのメリットは以下のとおり。
- UQモバイルはauのサブブランド
- 毎月のスマホ代を安く・節約することができる
- 新料金プラン「スマホプラン」がシンプルでわかりやすい
- 通話オプションを選ぶことができる
- データ通信速度が早くネットを快適に利用できる
- データ容量の繰越ができる
- 節約モードを使ってデータ容量の消費をコントロールできる
- 今使っているiPhoneやAndroidスマホをそのまま使える可能性が高い
- キャリア決済が使える
- サポートがしっかりしている
メリット①:UQモバイルはauのサブブランド
5月14日にUQ mobile事業がKDDIに統合されることが発表されています。UQmobileは今後auのサブブランドとして位置づけられることになり、よりサービスの強化を期待できます。
メリット②:毎月のスマホ代を安く・節約することができる
UQモバイルにすることで、毎月のスマホ代が安くなります。
私の場合、大手キャリアで契約していたころの毎月の携帯料金は約7,000円だったので、UQモバイルに乗り換えたことで毎月約4,500~5,000円節約できています。
メリット③:新料金プラン「くりこしプラン」が安い
2021年2月1日から提供開始の新プラン「くりこしプラン」はシンプルでわかりやすいだけでなく安いです。
- くりこしプランS(月額1,628円、3GB)
- くりこしプランM(月額2,728円、15GB)
- くりこしプランL(月額3,828円、25GB)
とくに注目はくりこしプランS。現行プランのスマホプランSが3GBで月額2178円なので、プランの基本性能は変わらずで550円安くなったのは非常に大きいです。
メリット④:通話オプションを選ぶことができる
くりこしプランSの通話オプションは月額550円で最大60分/月の国内通話が定額になる「通信パック(60分/月)」、月額770円で国内通話が10分かけ放題になる「かけ放題(10分/回)」、月額1,870円で国内通話がかけ放題になる「かけ放題(24時間いつでも)」の3つ用意されているので、いろいろな人に対応できるようになっています。
メリット⑤:データ通信速度が早くネットを快適に利用できる
UQモバイルは格安SIMの中でもデータ通信速度が非常に早く安定しており、ネットを快適に利用できます。
格安SIMはお昼の時間や夜の時間に通信速度が遅くなってストレスになることが多いですが、UQモバイルはほとんどストレスを感じることなくネットを楽しむことができます。

私は以前IIJmioを利用していたのですが、お昼の時間になると通信速度が落ちてしまって結構ストレスを感じていました。
しかしUQモバイルに乗り換えたことでそれが解消しました。
携帯料金を安くできるだけでなく、通信速度も速く安定しているUQモバイルは最高におすすめの格安SIM・MVNOサービスだと個人的には思っています。
ちなみにお昼の時間帯にスピードテストしてみた結果はこんな感じです。
メリット⑥:データ容量の繰越ができる
UQモバイルは前月に余ったデータ容量を翌月に繰越できます。
データ容量をうまく節約しながら使うことで、データ容量が3GBのスマホプランSでも、毎月4GBとか5GBを使えるような状態を維持しながら使うことも可能です。
繰越ができない格安SIMもあったりするので、前月分の残りを無駄にすることなく使えるのは、UQモバイルの非常に大きなメリットです。
メリット⑦:節約モードを使ってデータ容量の消費をコントロールできる
UQモバイルには「UQ mobile ポータルアプリ」を利用することで、ワンタップでデータ容量を消費する「高速モード」とデータ容量を消費しない「節約モード」を切り替えながら使うことができます。
私が契約しているスマホプランSの「節約モード」だと送受信最大300Kbpsになりますが、TwitterやLINEなどのテキスト中心のSNSアプリであれば、そこまでストレスなく利用できます。
なので、使う場面によって「高速モード」と「節約モード」を切り替えることで、データ消費を自分である程度コントロールしながら使うことができます。
メリット⑧:今使っているiPhoneやAndroidスマホをそのまま使える可能性が高い
UQモバイルは動作確認済の製品が300機種以上あります。これまでドコモ・au・ソフトバンクで使っていたiPhoneやAndroidスマホもSIMロック解除をしておけば、そのまま使える可能性が高いです。
メリット⑨:キャリア決済が使える
UQモバイルでは、「auかんたん決済」というキャリア決済が利用可能です。
「auかんたん決済」を使えばGoogle Play、App Store、Apple Music、iTunes Store、Apple Booksで購入したアプリやデジタルコンテンツ、ショッピング等での使った支払った金額をUQ mobileの利用料金にまとめることができます。
メリット⑩:サポートがしっかりしている
家族割を申し込むときにUQお客さまセンターに電話したんですけど、説明も登録も非常に丁寧でスムーズに行うことができました。
UQモバイルのデメリット
私が思うUQモバイルのデメリットは以下のとおり。個人的には正直これぐらいしかデメリットがないと思っています。
- LINEアプリの年齢認証に対応していない
デメリット①:LINEアプリの年齢認証に対応していない
UQモバイルはLINEアプリの年齢認証に対応していません。
どうしてもLINEアプリの年齢認証が必要だという方にとってはデメリットになります。
UQ mobileのメリット・デメリットまとめ
本記事では、UQモバイルを3年以上利用しているスマホアプリライフ管理人がこれまでUQモバイルを利用してきて感じたメリット・デメリットを書きました。
最後にもう一度メリット・デメリットをまとめると
- UQモバイルはauのサブブランド
- 毎月のスマホ代を安く・節約することができる
- 新料金プラン「くりこしプラン」が安い
- 通話オプションを選ぶことができる
- データ通信速度が早くネットを快適に利用できる
- データ容量の繰越ができる
- 節約モードを使ってデータ容量の消費をコントロールできる
- 今使っているiPhoneやAndroidスマホをそのまま使える可能性が高い
- キャリア決済が使える
- サポートがしっかりしている
- LINEアプリの年齢認証に対応していない
こんな感じです。
UQモバイルを3年以上利用して、格安SIMで懸念される通信速度も比較的安定して速いですし、毎月の携帯代を抑えることもできていますし、個人的には本当に幅広い方におすすめできる格安SIMだと思っています。
またUQモバイルは、J.D.パワージャパンによる「2020年格安SIMカードサービス顧客満足度調査」において、昨年度に続き、2年連続で総合満足度第1位を受賞しており、非常に顧客満足度が高い点も魅力です。
UQモバイルの口コミ・評判まとめ
UQモバイルの口コミ・評判をまとめました。

乗り換えたら後悔する?格安SIMのメリット・デメリット
格安SIMのメリット・デメリットをまとめました。
